教師が知らなければならない【未来の教育】の話 (執筆中)

こんにちは!

稲葉です。『学び合い』を研究して、生徒の一生涯の幸せを目指しています。

 

教師という職業に就くなら、絶対に知らなければならないAIのことについて、基礎編、発展編、応用編、妄想編の4つに分けて紹介していきます。

 

 

基礎編

AIとは何か、教師はなぜAIを知らなければいけないのか、2つの視点から考えていきます。

 


 AIとは何か。

 

僕は学術のルールのわからない現代っ子なので、とりあえずWikipediaの定義を載せておきます。

人工知能(じんこうちのう、artificial intelligenceAI)とは、「「計算(computation)」という概念と「コンピュータ(computer)」という道具を用いて「知能」を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語[1]。AI研究開発者・AIプログラマー田中潤の解説では、最低限に定義すれば「2018年現時点で人工知能とは「ディープラーニング」そのもの」であり、ごく簡単に言えば、ディープラーニングは「分類」を行っている[2]。2018年現時点では、「ディープラーニングを使ってやりたい内容が実現できれば人工知能」だとされる[3] 

 

AIとはArtificial Intelligenceの略称です。

日本語では人工知能と呼ばれています。

実はこのAIには、まだ全世界で共通された定義はないんですよね。

そもそもにしてディープラーニングが分からないと意味不明です(笑)

なので、わかりやすい定義として日本でAIといえばこの人!の東大教授の松尾さんが『人工知能は人間を超えるか』で示した定義を紹介します。

 

人工的に作られた人間のような知能

 

僕はこの定義がシンプルで一番しっくりきています。

ただ厳密にいうと人間の脳の構造をまねて作られたものではあるけど、人間が持つ知性とはかなり違った性質を持っています。

このあたりは次の発展編で簡単に説明したいと思います!

 

教師の方々に少なくとも認識していただきたいのは、AIの発展によって人間の考え方や考えることは大きく変化します。

そもそもにして50年後には人間は何も考えなくても、働かなくても生きていける時代が来るかもしれないということです。

 

これよりも詳しい定義や段階ごとの特徴などは本を読むか、「人工知能は人間を超えるか 要約」ってググれば出てくるので参照してみてください。

例えば、ディープラーニングとかニューラルネットワークとかチューニングテストって聞いて頭に(?)が浮かんだ方は松尾さんの本を読んでみると結構視野が広がると思います!

 

 

 

教師はなぜAIを知らなければいけないのか

 

想像してみてください。

 

例えば僕が教師だとして、2018年の今、高校1年生の担任になりました。

教師は生徒の一生涯の幸せを実現するために教育をデザインしなければなりません。

生徒が30歳になった時は西暦何年ですか?

生徒が40歳になった時は西暦何年ですか?

生徒が50歳、60歳、100歳になる時は西暦何年ですか?

 

 

皆さんはシンギュラリティという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

日本語では技術的特異点と呼ばれ、簡単に説明するとAIの能力が人間の能力を超える時のことを指しています。

 

それがいつ起こるのかは誰にも分りません。

学者によってさまざまな意見がありますが、2030年~2045年くらいが妥当な予想ではないかと思います。

 

2030年、生徒が27歳の時には人間が、生徒がAIに負けるかもしれないんですよ。

これは教師自身にとっても他人事ではありません。

自分は22歳なので2030年、35歳の時には教師がAIに負けるかもしれません。

 

 

デューク大学の研究者のデビッドソンさんは「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」といっています。

英オックスフォード大学でAIを研究を研究しているオズボーンさんは「今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」と言っています。

 

 

変化は確実に起こります。

少し古い話ですが、科学史家トーマス・クーンさんは、時代の一定の流れの中で科学革命(パラダイムシフト)が起こるという考えを示しました。

これは事実です。

直近の科学革命はパーソナルコンピューターとインターネットの普及です。

現代の仕事と高度経済成長期の仕事は明確に違っています。

僕が高度経済成長期に大学院生だったらブログを書くことなんかなく、そもそもにしてブログという概念すら生まれていなかったでしょう。

 

このような変化と同じレベル、もしくはそれ以上のレベルのパラダイムシフトが身近に迫っています。

 

 

未来を生きる子どもの幸せを本気で願うのなら、教師は子どもたちが生きる未来の世界を想像し続けなければなりません。

 

歴史は教養のない人が見てもただの点でしかありません。

しかし、教養のある人から見れば明確な線になっています。

今すでに、時代の過渡期に入っています。

 

 発展編

 

ここからはAIには何ができて、何ができないのかという視点から考えていきます。

Face with data attached

 

AIには何ができて、何ができないのか

このことは多くの研究者や実務家、思想家が考え続けています。

その中でも、ある程度の結論は出かけていると思います。

そこそこ主観は入りますが、AIの未来がどのように考えられているのかについて書いていきたいと思います。

 

【AIができること】

創造性のないルーティンワーク

例えば、コンビニの店員さんや工場でのお仕事などは今後なくなっていきます。

少し抽象的に言うと、顧客に与えている価値が作業によってもたらされる仕事ですね。

(もう工場の作業員を育てる時代は終わりましたよ、机の前で黙って座る訓練なんて必要ないはずですね。)

だから、例えばバーテンダーさんやBtoCの営業のお仕事とかの創造性がある仕事はなかなかAIに取って代わられることはないと思います。

もっと言うと、中長期のスパンの人間関係に基づいてモノを作ったり、売ったりする仕事はなくなりづらいかもしれませんね。

 

想像性という言葉は、人と人とのつながりを売ること、とも言えると思います。

だから、一人も見捨てない教育・社会を目指す『学び合い』の考え方は創造性という観点では、未来に適応した教育方法ということができます。

 

データに基づく分析

例えば、ゴールドマンサックスがヘッジファンドをAI化しているのは比較的有名な話だと思いますが、データを分析して価値を生み出す仕事は今後急速にAIに代替されていくと予想されます。

この前見たアベマの番組では、弁護士などの司法に関することはAIに代替可能か、ということを議論していましたが、自分は間違いなくできると思っています。

データを基に客観的に考えて価値を生み出す、なんて仕事はなくなっちゃうのではないでしょうか

人間は考えるよりも手を動かしてモノを生み出せ!っていうのが自分の考えです。

 

教育の世界で考えると、答えを求めるための思考力はほとんどいらなくなると思っているのですが、ここについては反論も多くあると思うので、うやむやに…(笑)

 

gigazine.net

 

 

ここまでの、AIができることを考えると、教師の雑務はかなり減ると思います。

稲葉の主観ですが、働き方について業務の削減とか人手を増やすみたいな形で進める方針なようですが、テクノロジーを使った方が効率的で成果を見込めてスマートだと思います

高校の生徒はおよそ一人スマホ一台を持ってて、先生一人一台パソコンを持っている状況を考えると、あとは使いやすいソフトウェアを作ればええんじゃね、と思ってしまうのです。

 

 

【AIができないこと】

アーティスティックなこと

AIができないことに分類したのですが、自分は100パーセントできると思っています(笑)

なんで【AIができないこと】に入れたんだよ、って感じですよね(._.)

一般的に言われているのは、これまでの延長線上にない芸術を生み出すことはできない、ってことなんですけどね。

ビックデータで人間が作ったものを解析して作品を生み出している以上、人間以上にはなれない、という論理です。

けどね、例えば、音楽の音階だってほんとに12つの音階が自然的に考えて最適なのか、ってことだと思うんですよ。

人間の感性は、生物的というよりも社会的に規定されてて、その枠に入ってるけどそれは不自然。

実際、もっともっとネイチャーな芸術があるんじゃないかなー、と期待も込めて自分はできると思います。

 

 ↓AIの大喜利ですって。まだまだだけど、結構好き。

f:id:masaya2580:20181119184814p:plain

 

人の気持ちに寄り添うこと

これも表現の仕方次第で結構グレーなんですよね。

ひと昔前に公開された『her 世界でひとつの彼女』とか『エクスマキナ』っていう映画をご存知の方はいますでしょうか。

変な話、人間とAIの恋愛は実現可能だと思います。

もっと言うと、遠い将来およそ間違いなくAIの人権についての議論も起こると思います。

それは、黒人やペットが所有物ではなく、感情を持った生物としての権利を得たのと同じように…

言ってしまえば、人間の感情なんて心拍数とか顔の表情筋の動きなんかの物理現象で判別可能ですよ。

けど、これは2045年以降の話だと思うので、今回は人の気持ちに寄り添うことは不可能だと区分しました。

 

教育ではこれまた『学び合い』ですよね。

思考力なんかの教科の学習も大事だけど、多様な人と折り合いをつけて、協力し合うのが大切だよー

みたいな。

 

movies.yahoo.co.jp

movies.yahoo.co.jp

 

 

 さ・い・ご!

未来を描き、モティベーションを持って実行すること

これは自分が割と前から言っていることです。

未来の世界は、例えばアイフォンに「新しい居酒屋を家の前に作って」というだけで、1週間後くらいには家の前に居酒屋ができています。

あっ、あくまで夢の話でだいぶ誇張しましたよ(笑)

でも、ハイスペックなコンピューターを持っていれば、AIがAIをチューニングして、AIが意思決定をして、AIが条件下での経営戦略とか財務管理とか、工事用ロボットの操作とか、広告とか、キャッシュレス決済とか、やってくれるし。

必要な要素を分解してしまえばそこまで難しくないはずです。

だから、世界は物質的な幸せで溢れてしまいますよ

 

、、、。

つまらなくないですか?(意味深)

 

だからこそ、人間は自分と自分の愛する人と自分が関わった人と社会をほんとによくするためのアイデアを、

人に笑われても、非難されても、絶対に成し遂げなければならない夢を持たなければならないのです。

AIにはその信念を持つことはできません。

 

AIは論理で説明のつかない「夢」というものを理解することは限りなく難しいでしょう。

少なくとも自分は、人間が人間であり続ける最後の砦は「夢」だと思っています。

くせーことを言ったところで、詳しくは妄想編へ(笑)

 

 

 

お・ま・け!

感動する心

これは仕事を奪われるとかそういうのではなくて、たぶんAIのテクノロジーがかなり成熟しても、ほんとの意味での人格は作れないと思います。

人間は感動して泣きます。

AIは感動する対象の事象を認識して、感情を生成して、物理現象として涙を流します。人間には、人間のそれと区別することはできません。

けど、本質的に違います。

 

たぶん、妄想編で壮大なSFの世界について書いていくので詳しくはその時…(笑)

けど、これからの時代は人間が生きる意味を鮮明にしないと、誰一人幸せになれない社会が間違いなく訪れます。

 

なんか、まとまりのない内容になってしまった気もするのですが、その辺はご愛敬ということで(笑)

 

 

結局、AIの話を教育に落とし込んだ時の結論はテクノロジーではなく、哲学だと思うんですよね

 人間はなぜ生きていて、幸せとはいったい何なのか、みたいな。

 

 

AIは人間に勝つことができるのか

なんとも、きわどい質問なので、僕の答えはありません。

 

イメージは人間の1勝1敗1引き分けです。

 

とりあえず、まぁ、いってみましょう!!!

 

 

論理の世界では人間はAIに間違いなく負けてしまいます。

 

そこら辺のパソコンと数学の先生が計算で勝負しても勝てるわけがありません。

 

「何を計算すれば答えが出るかを考える思考力が大切なんだよ」

と、突っ込まれてしまうかもしれませんが、今度はAIの出番です。

およそ自動的に最適な数式が生成されます。

将棋の世界では一流の棋士でもAIに負けているから、論理の世界ではすでに負けています。

 

【負け?】

 

 

感性は人間が勝てると思います。

 

自分は美しい景色を見たときに美しいと感じることができるんですよね。

 

なぜでしょう…

 

おそらくその理由は自分が感性を持っているからだと思います。

 

 

感性を定義するということはなかなかに難しいことですが…

シンプルに定義すると「直感的な価値判断基準」という感じになるのでしょうか。

個人的には西田幾多郎が言う純粋経験(体験を体験のまま人間の解釈を加えずに感じる的な)みたいな感覚もかなり近いのかな、と思っています。

 

【勝ち?】

 

 

創造性は人間とAIの引き分けです。

 

というのも、創造性というのは論理と感性の合体みたいなイメージが強いですからね。

 

発展編①も話したのですが、お互いに勝っているところもあれば負けているところもある、という感じだと思います。

例えば、絵を書いたり、音楽を作ったり、映画を作ったり、なんていう人間が感性で受け取るモノについては、やっぱり人間の方がいいなと思います。

だって、人間が作ってきたモノを学習しても人間以上にはなれないし、色の分布とか音波とかから自然の摂理に最適化された芸術作品を作られても、なんかエモくなくないですか…?(笑)

 

逆にビジネスとかの世界だったらAIに負けてしまう気がしますね。

グーグルなんか人間の欲しいもの全部知っているでしょうからね。

けど、なんだかんだ言ってトップレベルの起業家は創造性だけで成功しているわけではないですからね。

今度は人間がギリギリ残るかな、といった感じです。

 

【引き分け?】 

 

 

と、言いつつ。

ここからが本題になります。

 

個人的には勝つか負けるかという基準ではなく、どのように活用して新しい価値を生み出すのか、ということが最も重要だと思います。

 

世の中の人がAIを語る時に勝つとか負けるとか、そんなニュアンスを含んだ発言がかなり多いと思います。

皆さんはラッダイト運動(機械打ちこわし運動)って世界史かなんかで習った記憶はありますか?

現代のAIに対する恐怖みたいな感情って、当時の人々が機械に対して感じていたのとかなり近いような気がします。

よくわからないけど、とりあえず怖いみたいな。

 

けど、そんなことないですよ。

確かに、AIの技術が進歩すると間違いなく人間の生き方は変わります。

それは、ある程度の知識があれば、なんとなく予想することができます。

AIによって人間の生き方は進歩でも退化でもなく、社会の状況に合わせて最適化されるだけだと、自分は思っています。

 

どういうことかというと、要するに弁証法の論理です。

あの、テーゼとアンチテーゼがアウフヘーベンしてジンテーゼになる弁証法です。

詳しくは下の画像かブログを参照してくださいー

 

要するに言いたいのは、人間のできることとAIのできることがそれぞれ混ざり合って新しい知性が生まれるということです。

 

↓厳密にはちょっと違う気もするけど、面白いから採用(笑)

f:id:masaya2580:20181120141948p:plain

 

kokugoryokuup.com

 

 

なんとも、分かりにくい感じになっちゃいましたね、すいません。

 

まとめると、論理の世界において人間はAIに勝つことはできません。

その代わり、直観や感性においてはAIは人間に勝てないでしょう。

けど、

結局は人間とAIが混ざり合った新しい知性で世界を切り開いていくことが一番大切ですよ。

 

とまぁ、こんな感じです!

 

 応用編

今回は教育の現場にテクノロジーを入れ込んだらどんなことができるのかについて書いていこうと思います。

妄想編が「改革」だとしたら応用編は「改善」です。

現状の学校システムの中で取り入れられる範囲でのお話になります。

 

で、ここで学習面のことについてつらつらと書いていきますー

 

学習の仕方

教え方

最近は電子黒板なんかを設置したり、一人一台タブレットを配布したりした学校が少しづつ増えているそうです。

自分は『学び合い』の信者みたいなもんなので実際に教えることはほとんどないと思いますが、多くの先生に適応可能な一斉授業の形式を想定しますね。

 

電子黒板や写真、手持ちのiPadなんかでビジュアル的に教えたり、アニメーションで動きをつけて教えたりするような先生が多いんじゃないかと思いますが、もっともっと使い方はあります!

 

例えば、簡単なやつ。

小学校高学年にもなれば4人グループを作れば間違いなく一人はスマートフォンを持っています。グーグルアンケートとかを使って発問にどのように考えたのかをグラフで表したり、自由記述で意見を書いて全体で共有、何てことはものすごく簡単にできます。教師が班を指定して意見を聞いていくなんて面倒なことをしなくてもよさそうな意見をピックアップして深堀することができます。

グループワークだって管理職に「授業中にスマホ使わせてもいいですか」と聞いて許可が取れれば、今の子どもたちは「ググっていいよー」と言うだけで話し合いの質は格段に高まります。

 

ここは他に専門家がたくさんいそう(『学び合い』信者が踏み込むと地雷を踏みそうなので)この辺で―

 

まぁ、本音を言えば、教師が頑張って授業づくりするよりもスタディーサプリ見せた方が効率的で分かりやすいと思うのですが←

studysapuri.jp

 

問題

最近では「アダプティブラーニング」という考え方や技術が生まれています。

簡単に説明すると、学習者の解答情報などをもとに一人ひとりの習熟度に合わせた問題を出題するシステムを活用した教育制度、という感じですかね~

添付したブログの例を借りると…

アダプティブラーニングを用いた学習法の一例】

・指導者が授業内容をベースとした問題を作成する
・受講者全員に対して共通の問題を配信する
・システムによる自動採点と分析(授業や学習内容に対する理解度の確認)
・個々の学力に最適化された個別学習用コンテンツの自動配信
・個別学習用コンテンツの自動採点と分析(学習効果の確認)

 こんな感じの授業の流れが実現できます。

個人的には、問題の作成は業者が一括してやってもらうようになれば授業者の負担も減るし、データもより正確になるし、問題の質も上がるのでいいのになーと思います。

授業者からすると、データを分析をして生徒の理解度が可視化されるのはかなりいいかもしれませんね。

 

紙媒体で問題演習をするよりも確実に個別最適化された学びを実現できるシステムです。

まだよさげなサービスが日本に存在していないのが痛手ですね。

ベネッセとかリクルートとか大手の出版社が手を出したらコンテンツが充実して爆発的に普及するサービスになると思いますー。

 

bizhint.jp

 

RISU算数 - お子様1人1人にピッタリの学びを届けるタブレット教材

↑自分が学部時代にインターン(?)で営業をやってた教材です。ビックデータを使ってお子様に最適な教材ですよーってやつ。募る話もありますが、守秘義務があるから詳細はオフレコで(笑)

 

家庭学習

宿題を出してもなかなかやって来てくれなかったり、答えを移したのがバレバレな状態で出してきたりしますよね。

 

そんな時におすすめなのがスタディープラスの進化版「Studyplus for School」です。

現在はマネタイズと参入障壁を考慮して、塾への導入をメインにしていますが、学校規模での導入となれば向こうも間違いなく食いついてくるでしょう!

 

このアプリを使えば、生徒の学習状況を全体・部分問わずに可視化して管理できます。

本家のアプリは勉強SNSとしてJKの間でバズったんですね。関係性を作ることで学習意欲の向上を実現させたサービスなので、活用の仕方次第では家庭学習を増やすことも可能だと思います!

 

for-school.studyplus.co.jp

 

Studyplus

Studyplus

  • Studyplus Inc.
  • 教育
  • 無料

 ↑スタディープラスは自分も教員採用試験の時に使っていてすごくお世話になったんですよ!

ヘビーユーザーだったので、ちょっとだけひいきして紹介しました(笑)

 

妄想編

ここからは、現在執筆中です!

Twitterのフォロワーさんが1000人くらいいってから書く予定なので、ぜひぜひフォローしてくださいな!